" />
SSブログ

がんと闘う力 [健康]

日本人の二人に一人はがんになるといわれる時代に
突入しています。
なかでも男性の罹患率は6割近いので、
日本人の男性でがんにならない人は少数派と言えます。
日本人の死因を見ると、がんだけが増え続け、全体の約1/3を占めています。
がんを知り、がんを正しく理解し食生活や睡眠等、
生活習慣に留意して、免疫力のアップを図ることは、
とても大切です。

がん細胞は、毎日毎日、体の中で作られ、
免疫細胞が壊す作業が繰り返し体の中で行われています。
がん細胞の数は年齢とともに増え続け、
免疫力は加齢とともに衰えていきます。
これが高齢化社会にがんがはびこる要因となっています。

がんの罹患率では、乳がんが一番多いのは40台後半
子宮頸がんのピークは30代後半となっています。
20歳から54歳までは女性の罹患率が高く、
54歳から男性の罹患率が高くなっています。

私たちは、がんにならないために何ができるのか、
考えてみる必要があります。
がんにならないための生活習慣。
誰もが知っている生活習慣の改善ががん発症の軽減には、
とても大切です。

生活習慣の改善とは
 煙草を吸わない
 酒を控える
 肉を過剰に摂取しない。
 やさいを多めに摂取する。
 睡眠を十分にとる。
 プラス思考で前向きに生活する
 生活や仕事を楽しむ
等々、誰でもわかっていることをできるだけ実行してみましょう。

しかし、残念ながらどれだけ努力しても防ぐことが
できないがんもあります。
医学は日々進歩しています。
早期発見がんの完治につながります。定期的ながん検診は、
自分の未来を自分で守るためにとても大切です。
もう一つ、考えておきたいのは、がんになっても十分に闘えるだけの
経済的裏付けです。
これはがん保険医療保険である程度担保することが大切だと
考えています。

日本人の二人に一人はがんになるといわれていますが、
生活習慣を改善し、定期検診を必ず受ければ、
がんの発症を抑えたり、早期発見することができます。
万が一がんになった場合には、医療保険やがん保険を活用して
徹底的に治療することができます。

今自分で自分の生活を守り、身を守るために取り組めることから
初めて見ることはとても大切と考えます。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

若さを保つ 骨と筋肉 [健康]

   [かわいい]  [かわいい]  [かわいい]

骨を育て、筋肉を鍛え、体力の維持と増進を図る。
体を支え体力を維持してくれた骨と筋肉に感謝しながら、
若さを保つことは、とても大切なことです。

骨は体を支えるという大切な機能のほかにも、
血液を作り出すという機能があります。
骨は、古い骨の細胞を壊して、新しい細胞を作り出しています。
折れた骨が元に戻る仕組みもここにあります。[わーい(嬉しい顔)]

この大切な骨を育て支えているのが筋肉です。
骨は筋肉を動かす刺激によって育つといわれています。
私たちの体は全身の骨と筋肉を動かし続けてこそ
維持されるのです。

若さを保つ秘訣
それは、自分に与えられた骨と筋肉を充分に使い切ることで
実現すると言っても過言ではありません。

食事に気を付けることはもちろん大切ですが、
筋肉と骨を常に意識して、日常の動作を行うことは
とても大切です。

例えば椅子に正しく腰掛けた時とだらりと腰掛けた時では
使うエネルギーにも差が出るし筋力の鍛え方にも差が出ます。
歩く時の姿勢、お辞儀の仕方、階段の上り下り、
ドアの開け方、車の乗り降り等、正しく筋肉を使い、骨を意識すれば
自然と美しい姿勢が生まれてきます。

もし痛いところがある場合には、痛くない場所を探して
そこを動かし続け、自分で自分の体力を維持
若さと健康を保つ必要があります。

骨や筋肉を意識することを体感しましょう。
 両方の手のひらを開く。
 指の一本一本を延ばそう、もっともっと。
 指と指の感覚を開こう。もっともっと。
 これだけで、血流が良くなり、体が暖かくなるのを
 感じることができます。

この要領で頭、足、おなか、手、肩、腕、腰、足首、首、手首、
指、足の指、口等あらゆる関節とあらゆる骨を動かしてみましょう。
決して無理に動かすのではなく、日常の動作を意識しながら
発展させながら行ってみます。

運動のタイプにはいろいろありますが、基本は次のようなものです。
 曲げる
 伸ばす
 押し付ける
 ねじる
 下げる、上げる
 開く、閉じる
これらを、意識しながら毎日繰り返すことが
若さを保ち健康を維持する秘訣と考えています。

そして忘れていけないことは、できるだけ人と交流し、
人前に出ること、お出かけの機会を増やすことです。
出かけるということは、行動の繰り返し、運動量が自然と
多くなり、また、心のリフレッシュにもつながります。
心と体のバランスが整えば更なる行動を生み出して
良い効果が顕れます。[るんるん]

野菜の日 [健康]

8月31日は野菜の日

 食事の仕方食べる順序組み合わせ
 見直すチャンスにしたいものです。
 食事の仕方で、ダイエット認知機能学業や仕事の能率
 差が出ると言われています。

例えば、ご飯と野菜サラダの献立なら、
 サラダを先に食べたほうが、食後の血糖値の急な上昇を
 抑えることができるといいます。

朝食抜きはダイエットの大敵
 時間栄養学という分野で、朝食を抜くと肥満になりやすく、
 仕事の能率も落ちることがわかっています。
 同じカロリーの食事でも、朝に食べれば夜に食べるよりも
 エネルギー(熱量)の発生が4倍も多く、朝食は心身の活性に
 欠かせないものです。

 夕食については、食後の活動量が少なく、
 肥満につながりやすい。
 脂肪を合成する体内時計遺伝子は、
 午前6時から午後6時ころまではあまり働かないことからも
 朝食をしっかりとって、夜の食事は控えめにすることが理想的です。
 特に夜9時以降の食事は、
 脂肪として蓄えられやすく肥満の要因となります。

一日の食事の摂取エネルギーの配分としての理想は、
 朝3、昼3、夜4くらいの割合が良いといわれています。

体内時計の24時間リズム調整
 朝の光を浴び朝食を摂ることで
 体内時計がリズム調整をし、リズムがリセットされて
 活動しやすくなります。

バランスの良い朝食は勉強や仕事の効率アップ
 バランスの良い食事は、記憶力空間認知等の能力テストで
 良い結果が得られたということです。
 和食なら、ご飯、味噌汁、魚、豆類、野菜などの組み合わせ
 洋食の場合には、パン、卵、ハム、ベーコン、野菜サラダ、乳製品程度
 が必要です。

食後の血糖値上昇を抑えるには
 ゆっくりと食べる。
 食物繊維を充分にとる。
 野菜を先に食べる。
 食後に運動する。
 野菜サラダにマヨネーズやドレッシングをかけることも
 糖類の吸収を穏やかにするといわれます。

野菜の日をきっかけにバランスの良い朝食で
より健康に過ごされることを願っています。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

認知症予防 [健康]

加齢による物忘れ[がく~(落胆した顔)]は、誰にでも起こることですが、
認知症となると忘れたことさえ分からなくなり単なる物忘れとは
区別され、病気となります[がく~(落胆した顔)]

加齢による物忘れと認知症の相違点

 〇 加齢による物忘れ
    ・知っている人の名前が思い出せない
    ・おととい食べたものがしばらく思い出せない
    ・物忘れを自覚している
    ・漢字の書き方を思い出せない
    ・電話で受けた伝言を伝え忘れる
    ・大事なものをどこにしまったかわからないが、探そうとする意志がある

〇 認知症の初期症状
    ・家族の名前が思い出せない
    ・日付がわからない
    ・昨日の出来事を忘れる
    ・物忘れをした自覚がない
    ・身だしなみに無頓着になる
    ・簡単な計算ができない
    ・薬の量、飲んだ回数がわからない
    ・ふろ、電気、ガスなどの消し忘れが多くなる

認知症の進行の仕方は人それぞれと言います。
初期に出やすい症状の一つとして、感覚器の目や耳、鼻がとらえた
情報を脳が認識できない「失認」があります。
典型的な「手指失認」は手の指の名前が言えなくなります。
順番に「親指、人差し指」は言えても中指あたりから怪しくなり、
特に「薬指」が言えなくなる人が多いといいます。
暗算で簡単な計算ができなくなる「計算力の障害」も初期症状の一つで
買い物の合計やお釣りの計算ができなくなり、何を買っても支払いは
いつも一万円になったりする場合もあります。

このような認知症にならなためにも、
アルツハイマー脳血管疾患を引き起こす生活習慣病の改善
とても大切です。
また、最近では、緑茶米ぬかが認知症予防に期待されています。
緑茶を飲んでいる人にアルツハイマー病が少ないことから
認知症機能改善につながる研究が進んでいます。
米ぬかから抽出された天然ポリフェノールのフェルラ酸に
認知機能の低下を抑える効果が実証されています。

緑茶や玄米等日本古来の食材に認知症予防の光が見てきたようです。[わーい(嬉しい顔)]
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

夏バテ予防 豆乳効果 [健康]

栄養バランスが良く消化も良い食品、
これが夏バテ予防の決め手です。

たんぱく質やミネラルなどの栄養素に富んだ豆乳は、
天然のサプリメントとも呼ばれています。

豆乳の効果は
栄養バランスが良い、
女性ホルモンを安定させる効果がある、
抗酸化作用成分を多く含む、
等で一般の人はもとより、妊産婦や、高齢者にも
適した食品です。

豆乳を取り入れたレシピはたくさんありますが、
夏バテ予防のためには、あまり気張らずに、
まずはそのまま飲む、料理に入れるとコクが出るので
少しずつ混ぜてみる。
特にカレーやスープにはあうと思います。

マンゴーと豆乳を合わせると美肌に効果があります。
(マンゴーと豆乳をミキサーにかけて飲む)

バナナや桃を豆乳とミキサーにかけて飲むと
疲労回復効果が期待できます。

夏野菜のカレー
トマト、ナス、ズッキーニなどをたっぷり使って
カレールーと豆乳でまとめれば出来上がりです。

夏野菜と豚肉の豆乳トマト煮
ズッキーニ、ナス、パプリカ、玉ねぎなどの夏野菜と豚肉をを準備
にんにくのスライスをオリーブオイルで炒め香りがたったら
豚肉を炒め次に夏野菜を入れて炒める。
火が通ったらトマトを入れ豆乳と塩、こしょうで味を調える。

夏バテで体力消耗しがちなこの季節、あまり分量などは
気にせずに、まずは豆乳を毎日の生活に取り入れて
家族の健康を守りたいものです。

今日から始まる豆乳生活で楽しく元気な夏が過ごせますように!


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

熱中症 予防と対策 [健康]

  [晴れ]
この季節、急な気温や室温の上昇で
熱中症急増しがちです。[がく~(落胆した顔)]

熱中症は屋内にいる時でも、水分を控えている状態で
室温が上がれば、脱水症に陥り、発汗の働きが衰えると
熱中症になる場合があります。
特に高齢者は、喉の渇きを感じる機能の衰え,
水分の補給が遅れがちとなります。
高齢者の熱中症の背景には腎機能の衰えが関係し、
体液が失われやすい状態になっていることも一因となります。

高齢者が夜のトイレ回数を気にして水分を控えたり、
エアコンを切って窓をン閉めて寝るなど、室内の気温が
上がり、その間に体液が減少して熱中症となる場合もあります。

寝る[眠い(睡眠)]前にコップ一杯の水を飲む、
エアコンのスイッチを切らずに寝るなどの工夫も大切です。

熱中症には、
 体内の体液が不足し、血流不足となり酸素や栄養素を
 運びにくくなって起こる熱中症と
 発汗[たらーっ(汗)]体温調節不足によって起こる熱中症があります。

熱中症予防と対策
 脱水症予防  脱水症は体液とともにナトリウムイオンなどの電解質や
  ぶどう糖炭水化物なども同時に失われます。
  経口補水液(ORS) には脱水症で失われやすい成分が
  一定の割合で入っており、小腸で水分と電解質を吸収させる働きがあります。

熱中症予防で大切なことは
 日ごろから体調を整えておくこと。
 適度な水分の補給
 室内の温度管理と風通しの工夫
 のどの渇きを感じる機能が衰えている高齢者への気配り。
 
熱中症対策としての
  「経口補水液」の常備

熱中症段階別症状と対処法

 熱中症初期(1度)症状:手足のしびれ、こむら返り、めまい、筋肉痛、
                汗を拭いても拭いても出てくる。
           対処法:涼しく風通しのよい場所に移す。
                安静にして体を冷やす。
                経口補水液または水分を補給する。

 症状さらに悪化(2度):頭痛、吐き気、嘔吐、全身倦怠など。
                 意識がボーッとして、自力で水が飲めないこともある。
          対処法:1度の対処を続ける。
               誰かが見守り、症状の改善がない場合には病院[病院]へ移す。

 2度よりさらに悪化(3度):意識障害、けいれん、体温上昇など
           対処法:1度、2度の対処法を続けながらすぐ救急車を呼び
                病院[病院]に移す。

節電のこの夏[晴れ][たらーっ(汗)]、熱中症予防と対策で乗り切りましょう。[わーい(嬉しい顔)]

 
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。