高齢者 発汗 脱水症予防 熱中症予防と対策 トイレ回数" />
SSブログ

熱中症 予防と対策 [健康]



  [晴れ]
この季節、急な気温や室温の上昇で
熱中症急増しがちです。[がく~(落胆した顔)]

熱中症は屋内にいる時でも、水分を控えている状態で
室温が上がれば、脱水症に陥り、発汗の働きが衰えると
熱中症になる場合があります。
特に高齢者は、喉の渇きを感じる機能の衰え,
水分の補給が遅れがちとなります。
高齢者の熱中症の背景には腎機能の衰えが関係し、
体液が失われやすい状態になっていることも一因となります。

高齢者が夜のトイレ回数を気にして水分を控えたり、
エアコンを切って窓をン閉めて寝るなど、室内の気温が
上がり、その間に体液が減少して熱中症となる場合もあります。

寝る[眠い(睡眠)]前にコップ一杯の水を飲む、
エアコンのスイッチを切らずに寝るなどの工夫も大切です。

熱中症には、
 体内の体液が不足し、血流不足となり酸素や栄養素を
 運びにくくなって起こる熱中症と
 発汗[たらーっ(汗)]体温調節不足によって起こる熱中症があります。

熱中症予防と対策
 脱水症予防  脱水症は体液とともにナトリウムイオンなどの電解質や
  ぶどう糖炭水化物なども同時に失われます。
  経口補水液(ORS) には脱水症で失われやすい成分が
  一定の割合で入っており、小腸で水分と電解質を吸収させる働きがあります。

熱中症予防で大切なことは
 日ごろから体調を整えておくこと。
 適度な水分の補給
 室内の温度管理と風通しの工夫
 のどの渇きを感じる機能が衰えている高齢者への気配り。
 
熱中症対策としての
  「経口補水液」の常備

熱中症段階別症状と対処法

 熱中症初期(1度)症状:手足のしびれ、こむら返り、めまい、筋肉痛、
                汗を拭いても拭いても出てくる。
           対処法:涼しく風通しのよい場所に移す。
                安静にして体を冷やす。
                経口補水液または水分を補給する。

 症状さらに悪化(2度):頭痛、吐き気、嘔吐、全身倦怠など。
                 意識がボーッとして、自力で水が飲めないこともある。
          対処法:1度の対処を続ける。
               誰かが見守り、症状の改善がない場合には病院[病院]へ移す。

 2度よりさらに悪化(3度):意識障害、けいれん、体温上昇など
           対処法:1度、2度の対処法を続けながらすぐ救急車を呼び
                病院[病院]に移す。

節電のこの夏[晴れ][たらーっ(汗)]、熱中症予防と対策で乗り切りましょう。[わーい(嬉しい顔)]

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。